学校法人翔英学園 東みずほ幼稚園 平成20年度学校自己点検・評価

平成20年度学校自己点検・評価アンケート結果について


平成21年3月

学校法人翔英学園 東みずほ幼稚園

 東みずほ幼稚園の学校自己点検・評価アンケートにご回答をいただきありがとうございました。皆様からの御意見や教職員の自己評価結果をもとに、「成果」や「今後の取り組むべき課題」をまとめてみましたので、ご報告させていただきます。

 これからも、評価を実施することで幼稚園教育の改善につなげ、幼稚園、保護者、地域の連携を深めて、温かい思いやりのある関わりを大切にした教育を深めていきたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願い致します。


【 成 果 】

・ すべての項目で9割以上の方からA、Bの評価をいただきましたが、保護者アンケートの@、K、Q、Rより、もう少し幼稚園での子どもたちの様子を細やかに伝えたり、気軽に相談にのれる体制をつくり、保護者の皆様と連携のとれた教育を進めていく必要性や、実際に行なっている施設設備の安全点検や改善した箇所の伝達の必要性があることがわかりました。

・ アンケートに「良い点」「改善すべき点」の記入欄を設けることにより、より具体的な意見をもらうことができ、今後の改善の参考となりました。

・ 地域の皆様に外部評価をしていただくことにより、幼稚園での教育内容について、より理解を深めてもらう機会となり、幼稚園への関心が高まったのではないかと思います。

・ 教育関係の方に評価していただいたことで、これからの自己評価活動の課題や留意すべき点がより明確になり連携がとりやすくなりました。

・ この一年間、学校評価資料の作成をするにあたり、県の教育局の指導主事の先生に講師としてきていただき、園内研修を持つなど、教職員の研修意欲が高まるとともに共通理解ができ、今後の課題や実践する内容が明確になりました。



≪保護者アンケートの結果≫


【良い点】  (* そのままにて記載)

・ いろいろ行事や保育内容を工夫してもらい、園に行くのを楽しみにしている。

・ 遠足、交流会が多く体験が充実している。

・ 子どもが喜んで通っている。自然との触れ合いが多く、のびのびと過ごしている。

・ 子どもが喜んで園の話をするのは、職員に愛されているからと感じる。

・ 縦割り活動が多く、異年齢と関わりを持っていて、良いと思う。

・ 目標、取り組みを細かく計画し実行しようとする方針は良いと思う。

・ 安心して子供を預けることができる。

・ 職員が個々を大切にし、生かそうとしていることが保育から伝わってくる。

・ 園に行くと子どもの様子を話していただき、ありがたい。子どもを良く見てもらい、安心する。

・ 担任以外の先生も子どものことを把握してもらっている。

・ 音楽、体操、クッキング、手先きを使う事、伝統行事などを取り入れてもらい、喜んでいる。

・ 野菜栽培、動物との触れ合いは良い。

・ 高校生や地域との交流は対人関係に良い。

・ 生活習慣や友だちとの関わりなど家庭で不十分なところを補ってもらい助かっている。

・ 仕事をしているため、預かり保育があって助かっている。

・ 以前に比べホームページに写真が沢山掲示されるようになり、園内の様子がよくわかり良くなった。

・ 先生たちが明るくて親しみやすく、親身に対応してくれる。

・ 保護者会役員体制が全員参加形式でよい。

・ 制服がかわいい。


【改善すべき点、今後の取り組むべき課題】

施設設備について トイレの改善(子ども用、大人用) 21年度に大人用洋式トイレを設置する予定です。
廊下の修理 21年度に壁、床の両方を修繕する予定です。
休日の園庭開放 既に実施していますので、いつでも遊びに来てご利用ください。
点検したことや補修したことがわからない 平成18〜20年度の実施状況は別紙にて、今後は年度内にお知らせします。
保育内容について 保育参観の回数を多く、親子遠足を希望 親子レクレーションに変化をつけるなど、保育参加を工夫したいと考えています。
おやつにアメやガムはやめてほしい 基本的に体に良いものを選んでいます。(するめ、大豆、手作りおやつなど)時々アメも選びますが虫歯にならないものを選んでいます。ガムは選んでいません。
園での様子をおたより帳などに記入してほしい 保育時間中には記入している時間がとれませんので、週末におたより帳を預かって記入するよう努力します。
連絡事項が伝わっていないことがある 伝達漏れがないような体制にし、気を付けたいと思います。
園外保育が多い、喜んでいるが、心と時間のゆとりもほしい 行事、保育内容の見直し・検討を行います。
午前中保育や行事による休みが多い 他園に比べて少ない方かと思いますが、さらに工夫したいと思います。
安全面、健康面を十分に見てほしい 細やかに対応できるよう体制を整えたいと思います。
幼稚園運営について 教師の名札着用 新学期の4〜5月と行事のときに着用する事とします。
実習生や職場体験の人を公表してほしい お知らせすることとします。
日常のスナップ写真も保護者が選べる注文制にしてほしい 度々足を運んでもらうようになり、保護者の皆様も大変かと思います。「はっきり大きく写っているものだけ」とか「量を少なく」など希望を担任までお知らせください。
人権・同和教育を保護者・子どもに積極的に取り入れてほしい 保育の中には、人権・同和保育年間計画を作り積極的に取り入れています。保護者の皆様にも講演会等をご案内していますが、更に検討します。
その他 たくさんのご意見ありがとうございました。 参考とさせていただきます。 ホームページの充実
防犯訓練マニュアルの作成


≪外部評価アンケートの結果≫


【良い点】  (* そのままにて記載)

・ 人、物、自然との関わりを大切にしながら体験を重視した教育課程が組み込まれている。

・ 活動する時は伸び伸びと活動し、人の話を聞く時はきちんと聞く、統制のとれた集団作りができていると感じる。

・ 知らない人にでも挨拶がきちんとできる。

・ 一人一人に愛情を持って接してもらい、子どもの性格を把握し、良いところを引き出してもらっている。

・ 先生も子どもたちも笑顔が良く、元気で明るい幼稚園である。

・ 先生は忙しく、休む余裕もなく頑張っておられると思うが、これからも園児や地域のために頑張ってほしい。

・ 作品展などの作品も工夫されていて、日ごろの成果を感じる。

・ 教職員のチームワークの良さを感じる。


【改善すべき点、今後の課題】

運動会の練習の音量が大きいので園児が難聴にならないか心配している。もう少し小さくした方が良い。 スピーカーの位置を変え、音量を下げます。
将来的なことを見通しての保護者への啓発が一層重要になると思う。 保護者への各種の情報提供等に努めます。



平成20年度学校自己点検・評価     平成18年度から平成20年度の間に実施した主な改善内容

平成20年度学校自己点検・評価アンケート結果集計表     東みずほ幼稚園自己点検評価票

東みずほ幼稚園学校評価所見