全体

避難訓練🔥総合

3月11日(火)

この日は、令和6年度最後の避難訓練がありました。

地震発生後職員室から火災が発生🔥という想定で行いました。

朝の会の時間帯の避難訓練。サイレンの音に少しびっくりしてい子もいましたが、しっかり放送を聞いて、身の安全を守る行動をとることができていました。

安全な園庭の方へ避難します🚶

迅速に集まり、点呼。静かに話を聞きます😌

園長先生からのお話では、

💁‍♀️「先生のお話をよく聞いて避難できましたか?」

🙆‍♀️「地震が起きたときには、ダンゴムシのポーズをして、机の下で頭を守ります!」

💁‍♀️「火事が起きたら、煙を吸わないよう、ハンカチや袖で口を覆うのも必要ですね🙊」

など、避難に必要な知識を教えて頂きました!

くしくもこの日は、14年前、「東日本大震災」が起きた日です。津波や地震、火災について避難訓練を通して知ってもらい、もし地震や火事が起こったときは、自分の身を守るために、どうしたらいいか、全員で確認を行いました😌

自分の命を守るために何が出来るのか小さい頃から伝えていくことが大切であると感じながら防災意識を高めていきたいと思います。

 

その後、米子消防署の方から「お、か、し、も」について教えて頂きました☝️

子どもたちは「おさない!」「走らない!!」など、、真剣な表情で答えていました☺️

さらに‼️先生たちは、消火栓の使い方についても学びます📝

子どもたちと一緒に「もしも」を想定して、正しい避難について学び、確認をすることが出来ました💪

一年間を通して子どもたちが経験したことを踏まえながら、

ご家庭でも、お子さんと一緒に「もしも〇〇が起きたらどうする?」と、避難方法について考えてみてくださいね😌

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。